退職年金制度

 

退職年金は大きく別けて確定給付型年金と確定拠出型年金の二種類が有り、両者とも税金の面で優遇措置が取られていますが、近年では企業側の経費負担を軽減するため確定拠出型年金を採用する企業が増えています。通常、退職年金制度を導入する事により、企業側は出資した金額を経費として計上することが出来、従業員は資産を分配するまで資本利益に対し課税の繰越が出来るメリットがあります。

 

確定給付型年金 (Defined Benefit Plan)

確定給付型年金は、制度加入者が老後に受け取る退職年金の受給額があらかじめ確定されており (Benefit is defined)、その金額を逆算して毎年の掛け金を拠出する年金制度です。通常企業側が従業員の為に年金積立をするため、資産運用が計画通りに行かなかった場合には企業が追加出資する必要があり、企業側に多大の投資リスクがあります。

 

確定拠出型年金 (Defined Contribution Plan)

確定拠出型年金は、現役期間中にあらかじめ出資する金額を確定し (Contribution is defined)、その資金を運用し老後の受給額を確保する年金制度です。確定給付型年金とは違い老後の受給額が確定していないため、資産の運用により受給額が大きく変動するリスクがあります。また制度加入者が出資額・投資先を選択するため加入者側に投資リスクがあります。一般的に401Kが確定拠出型年金として良く知られています。

 

コメントは受け付けていません。